お金不動産税金

実家を相続するときの4つの選択肢

実家 空き家
スポンサーリンク

親が亡くなったとき、親が所有している家や土地をどうするかという問題が発生します。

兄弟姉妹がいるときは、全員で話合って決めることになります。

相続の手続き、相続税、資産の分割など様々な問題が出て来ます。

このページでは、親が亡くなった後の実家の相続についてお伝えしていきます。

スポンサーリンク

実家相続時の4つの選択肢

親が亡くなると、親が住んでいた家をどうするかという問題が出て来ます。

考えられるのは次の4つの選択肢です。

  1. 実家に住む
  2. 実家を売却する
  3. 実家を賃貸にする
  4. 相続放棄する

では、この4つの選択肢について詳しくご説明していきますね。

親が亡くなってから実家に住む場合の相続問題

元々、親と一緒に住んでいたのでそのまま住み続ける場合も問題が無いわけではありません。

他に兄弟姉妹がいれば、誰が相続するのかという問題です。

全員の共有として相続することもできますがそれにも問題があります。

相続したばかりの頃は共有名義にしてもすんなりいっても、何年か後にトラブルの原因になる場合もあります。

共有名義については下記のページでお伝えしていますのでご参照下さい。

相続した実家を売却する場合

実家を売却して、そのお金を兄弟姉妹で分けるということも考えられます。

もし、実家を売却することを考えているのなら実家がどれくらいの金額で売れそうなのかその価値を調べておく必要があります。

なぜなら、実家が売れるとは限らないからです

特に田舎の方では空きや問題が多く、不動産を所有しているだけで固定資産税が毎年かかってしまいます。

実家を売却する場合には、その事前にその価値を調べておく必要があります。

詳細は、下記のページでお伝えしていますのでご参照下さい。

実家を賃貸にする場合

実家を賃貸として貸し出す場合も、家賃を設定しなければならないのでどれくらいの価値があるのか事前に調べる必要があります。

また、共有名義のまま賃貸にする場合は誰がどれくらいの賃料を受け取るのかも決めておく必要があります。

賃貸と貸し出す場合、不動産会社を通さないでもできますが後々のトラブル防止のためには不動産会社を通して契約書を交わした方が無難です。

相続放棄と持ち分放棄

相続放棄とは、不動産だけではなく預貯金や有価証券などの全ての資産を放棄することです。

一方、持ち分放棄とは、不動産の共有部分だけを放棄することです。

相続放棄の注意点

相続放棄は、相続開始後(死亡後)3ヶ月以内に手続きをしないとできなくなり、不動産以外の財産も全て放棄しなければなりません。

持ち分放棄の注意点

持ち分放棄は、他の共有者の同意は不要で単独でできますが、登記は他の共有者の共同で行う必要があります。

登記が共有のままだと固定資産税がかかります。

持ち分を放棄した部分は他の共有者のものとなり、他の共有者に贈与税がかかる可能性があります。

まとめ

実家を相続すると思いの外、様々な問題に遭遇することもあります。

大切なのは、事前に調べて対処法を考えておくことです。

もし、相続した実家が空き家になってしまったら所有しているだけでも固定資産税がかかります。

売買や賃貸できる物件ならいいのですが、そうでない場合はマイナス資産になってしまいます。

事前に価値を把握してもしもの時に慌てないようにしたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました